【閑散に売りなし、保合い放れにつけ】

大きな動きを繰り返した後、相場が上にも下にも行かず、いわば無風状態になることがある。これを保合(もちあ)いという。


保合いも最初のうちは売買量が伴って、多少は相場のエネルギーも感じさせるが、次第に振幅がなくなるにつれて商いが細っていく。ついにはパッタリと株価が動かなくなる。 株価が動かなければ、売ろうにも買おうにも手の出しようがなく、したがって市場は閑古鳥が鳴くような寂しさとなる。


こういう状態が長く続けばたいていの人は嫌気がさし、持ち株があれば投げ出したくなるものだ。つまり、弱気色が市場に満ちてくるわけである。そこにつけ込んで、わざと売ってくる人もあって、相場は再び下げ歩調となる。



しかし、相場自体のすう勢として下げたものではなく、いわば人為的に売り叩いた結果としての下げだから、いったん売り物が一巡すると急激に反騰することが多い。


前項の“動反動”ではないが、静止しているゴムまりをギュッと踏みつけたために弾みがついたようなものである。そこで長い保合い期間を我慢していた投資家が一斉に買って出る。売り込んだ人も買い戻すということで、思わぬ上昇相場を現出させる。「閑散に売りなし」とは、そういう状況でうっかり売り込む愚を避けることを教えたものだ。



また「大保合いは大相場」「保合い放れにつけ」という格言もあるが、これまでの説明で理解していただけよう。ただ、保合いになる時点は、前述のような底値圏ばかりではない。高値を付けた後で保合い状態に移る場合もある。この時は前述の逆となる。つまり局面打開の目的で買いが入るが、無理に買い上げた反動で急落しかねない。


この格言を読み取るには、上げ(高値)の後の保合いか、下げ(安値)の後の保合いかを見極める必要があろう。


徳川時代の米相場でも保合いがあり(通い相場といった)、それに対する心得を次のように説いている。



未経験から株式投資を始めて20年以上。
丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
素人投資家   の挑戦
Since 2005.9.1
相場格言

素人投資家の挑戦へ戻る